![]() ![]() |
トップページ |
憲法50年の人権と憲法裁判 |
憲法理論叢書5 |
憲法理論研究会 編 |
四六判 226 ページ |
ISBN: 4-7670-0042-4 |
定価:本体 2,800円(税別) |
1997年 10月刊
|
![]() |
憲法理論研究会の年報の第5巻。本書は憲法50年を意識しつつ、人権と憲法裁判の係わりを研究 |
−主要目次−
第1部 憲法裁判の制度と理論 わが国違憲審査の50年―総論的概観(小林武) 憲法裁判の50年(植野妙美子) 憲法裁判所案の系譜と問題点(畑尻剛) 第2部 憲法訴訟の理論と実践 憲法訴訟論の問題と課題(戸松秀典) 最高裁判決における憲法訴訟要件論の問題点(渋谷秀樹) 憲法訴訟論の展開と裁判実践(諸根貞夫) 第3部 人権論―憲法裁判とのかかわり 外国人の参政権と国籍条項(後藤光男) 〈社会権〉の保障と個人の自律(西原博史) 教育裁判における教育人権論の展開(成嶋隆) 平等権論の問題点と課題(安西文雄) 第4部 外国における人権と憲法裁判 アメリカ司法審査制の連邦的特質(森山弘二) 討議理論による人権の基礎づけについて(渡辺康行) 90年代のフランス憲法院(今関源成) 朝鮮開化期における人権思想の継受(國分典子) 書 評 岡田俊幸、横坂健治、矢口俊昭 |
Copyright© Keibundo All rights reserved